neillot’s diary

サラリーマンで三児の母の、はちゃめちゃ感あふれる日常

針小棒大1/2

この間見たSF映画が、子どもたちは気に入ったようだ。

長男次男ペアは、ここ数日

映画に出てきたあのグッズを作ってみたい、との思いを強めていた。

 

「ねぇ。あの映画にあったやつ、ぼく作ってみたいんだよ。」

「ぼくも!」

 

nには頼まず、パパにお願いする男児たち。

工作に、母は使えない人物だと判断している。

 

 

「よおし。じゃあ材料を買いに行くか!

お店には売ってないからな、自分たちで作ろう。」

 

旦那さんも張りきっていた。

かくして我が家の男の子チーム三人は、いそいそと材料の買い出しに

出かけて行った。

 

 

数時間後。

男の子チームは協同作戦で、思いのほか本物らしく作ることができたようだ。

旦那さんは有頂天であった。

 

「ほら。本物そっくりじゃないか。」

「わーい。」

 

 

長男次男ペアは

飽きることなく、お風呂に入るまでの時間それで遊んでいた。

反抗期の決めゼリフで知る、自分の口ぐせ

反抗期とは何か。

 
 長女にその兆しが見え始めてきた。
 小学校高学年、友達経由の知識も増えよう。
 
学校で覚えてきた新種の罵りを、試しに家で繰り出すには
〝反抗〟という形がうってつけである。
 
 
宿題をそばで見ていたら、最近とみにトンガリな長女の気に障ることを
nは言ったらしい。
 
「いいんだよ!うっさいな!」
 「さっきからそう言ってんじゃん。っつたく!」云々…
(口調は、エスカレート方向へ…以下省略)。
 
十代のやり場のない怒りの声は、なぜかどこかで
聞き覚えがあった。
誰かさんの怒りの決めゼリフと全く同じであった。
 
 
「はぁ~っ(ため息)ったく!!」
「知らんわ!知らん!」
「何回も同じこと言わすんじゃないよ!」
 
 
…nが怒った時、
子どもたちに投げつけているフレーズそのものであった。
 
 
反抗期の長女の、反抗の決めゼリフで
日頃の我が発言の毒性を知る…。

SF映画と10代女子の悩み

子ども達とSF映画を見た。
一場面で、ある星が爆破されるシーンがあった。


長男次男は
「おお!だい・ばく・はつ!!」
「どっか~ん!!」「うわーっっ!」


大興奮である。

男児

破壊力のあるもの、大きな音が出るもの、火の出るもの、

なんか力がありそうなもの、に心躍るようだった。

 

一方長女は


「ああ、火の海だよ!!どうしよう!どうなるの??もうだめだよー!」

心がざわつくようだった。 男児の反応とは対照的である。

 

その日の夜。
長女が深刻な悩みを口にしていた。

小学校高学年ともなると、女子は悩みが多くなってくる。

 

最近髪型を変えたのに、〇〇くんは気づいてくれない、だの 

〇〇ちゃんが気分を害すようなことを言ってきたが

本当のところは、どんな意味合いだったんだろう、だの 
今日すれ違ったときに〇〇ちゃんに挨拶したのに無視された、だとの

 

ごく狭い人間関係の、ごくごく限らた範囲での事象に 


(本人にとっては重大な)お悩みの種があるようだ。 

 


今日の学校で、嫌な出来事でもあったのかな?

 

 

「ママ…もしさ。 もしね。


ある星が地球に攻撃を仕掛けてきて、地球が爆破されたらどうしよう…。あの映画みたいに。」

 

 

悩みは宇宙規模でした!

ライナスくんについて2/2

お気に入りの毛布があるという。

彼が上京する時に実家から持ってきて、冬になると今もかぶっているという。

 

お気に入りのタオル地のぬいぐるみがあるという。

学生時代に留学した際、トランクに詰めて持っていったという。

ベッドのそばに置いて、一緒に寝ていたという。

 

お気に入りのタオルケットがあるという。

かれこれ30年以上使っているという。くるまると安心するという。

 

 

いずれもnの友人の話だ。皆、いい歳の大人である。

 

 

当時は

やさしい風合いの毛布、

やさしい手触りのぬいぐるみ、

やさしい匂いのタオルケット、


だったけれども多くの年月が過ぎ、


きびしい風合いの毛布、

ゴワゴワな手触りのぬいぐるみ、

いい匂いの消失したタオルケットに


なってしまったろう。

 

 

子どもの頃に強い愛着を感じたものを、大人になってからも持ち続ける。

 この飽きない持続性、ブレない精神は、

 

母親を求めてやまない、哺乳類の定め のようなものではないかとおもう。

 

 

心の安定と安らぎを、”やわらかな肌触りと匂いの何か” に求めることは、


はたして病なのだろうか。

ライナスくんについて1/2

nは枕にタオルを巻いて寝ている。

髪を完全に乾かす時間が取れないので、枕が濡れないための対策であった。

 

次男は、そのタオルが好きなようだ。

朝になると枕から取り外して、すりすりしている。

 

「ママのにおいがする…。」

 

いや、単なるトリートメントの匂いだと思うんですよね。

 

 

その枕タオルは日中、椅子の背もたれに掛けて待機している。

誰かが何かをこぼした時に、ささっと拭けるようにである。

  

しかし。

その枕タオルで拭こうものなら、物凄い形相で次男は怒る。

 

「ダメっ!拭かないで。」

 

洗濯機に入れようものなら、激しく抗議する。

 

「ダメっ!洗わないで。」

 

 

インドのガンジス川のごとく、聖なる枕タオル(?)は、

衛生規範を超越した存在であるらしい。

 

 

タオル本来の役割を果たさず、心の安定と安らぎを求める点、

枕タオルは

次男の「ライナスの安心毛布」である。

七夕のお願い、小学五年生編

先日、小学校の保護者会に行った。

 

早めに着いたnは長女のクラスに入り

壁の掲示物や習字、図工の習作、育てている植物などを見ていた。

 

教室の端っこに、七夕飾りがあった。

 

nは人のお願い事を読むのが好きである。

早速、長女のクラスメートのお願い事をのぞいてみよう。

 

 

「引っ越しがどうか上手くいって、家族全員が楽しくくらせますように。 byるー」

 

…住む場所の移動だけじゃない、お引越しのようです。

 

「背が高く(でも困らない程度に)伸びますように。 byたかちぃ」

 

…伸びすぎてもいけないんだね。たかちぃって…うまいあだ名。

 

「テストで100点を取って、ばぁばに叱られませんように。byりょー」

 

…パパでも、ママでも、じぃじでもなく…ばぁば?

 

「クラスの女子たちが、いち早くオレのかっこよさに気付きますよーに by ABK」

 

…長女はきみのことを、「眼鏡を外すとイケメン」と言ってましたよ。

 

 

なぜか書き手の名前は 、by〜 で統一されていた。

あだ名で書いて本名を書いていないなところ、先生のご指導でしょうか。

 

 

ユーモアが感じられました。

 

ペーソスも感じられました。

 

 

保育園児のお願い事とは、ひと味違った面白さがございました。

七夕のお願い、5歳児の真の意味2/2

その男の子のママは、

ばいきんまんになりたい、でお願い事はいいの?他には無いの?」と

聞いたのだそう。

 

その男の子は、「それでいい。」とのこと。

 

変えるつもりは無いと分かったママは、ちょっと訝しみつつ

短冊に書いたそうな。

 

それでもママは、やっぱり気になるので

再度、男の子に尋ねた。

 

すると、ママの考えもしなかった答えが返ってきたという。

 

ばいきんまんは、ばい菌をたくさん持っている。

ばいきんまんになって、ばい菌をパパのおなかにまけば、パパは会社を休むでしょ。

そしたら、お家にいる。

 

…ぼくはパパとあそびたい…。

 

だからぼくは、ばいきんまんになりたいんだよ。」

 

 

 

 

 この七夕の真のお願い事を、その子のパパは

まだ知らない。