neillot’s diary

サラリーマンで三児の母の、はちゃめちゃ感あふれる日常

寝袋電車1/2

nは、地下鉄沿線に住んでいる。


朝方の夢である。



友人達と電車に乗っているn。
自宅に帰る設定らしい。

今乗っている電車は、
nの住む最寄り駅は通らない。が、近所を走る電車であった。
適当な駅で降りれば、歩いて帰れるだろう。



すると車内アナウンスが―


○○線にお乗り換えの方は、こちらの駅でお降り下さい。

○○線は、nの最寄り駅を通る路線であった。


「じゃあ私、ここで降りるね。」

友人達と別れ、一人下車する。


乗り換え駅は、ケーブルカーが止まるような駅だった。
ホームが傾斜し、勾配はかなり急である。


「乗り換え口はどこだろう?」

経路の案内図は見当たらない。
ひとまずは、急な階段を下りていった。


周りを見ると
乗り換える人がたくさんいた。


「この人達についていけば乗り口が分かるな。」


でもなぜだか皆さん、走っている。

「そうか、乗り換えの時間が短いんだ。」


nも走った。階段から続く道路を
ハイペースで走る。


現実では、ほどなくして
左みぞおち辺りが痛くなるのに夢の中では全然痛くない。
おまけに両膝も痛まない。


そして俊足であった。
他のランナーを、すいすいと追い抜いていく。

歩いていたり、転んでいる人もいた。立ち止まって、水を飲んでいる人もいる。


これはゼッケンの無いマラソン大会なのか…。


本当のマラソン大会では、27番 なんていう
さえない順位なのに

夢の中では、上位に食い込んでいる。


道路はいつの間にか、森に通じていた。
緑の深い深い森…。

映画で見たような…遠くに見えるのは、くすの木だろうか。


そして、このもやは何だろう。
朝なのだろうか。
さっきまでは昼だったけど。。。


この森の先に
地下鉄の乗り換え口なんてあるのかな?


先頭の数人が、くすの木の下で止まった。
下へと降りていく。


「あそこが地下鉄の入り口か。」


レトロ調な看板が見えてきた。nの住む町の駅名が書いてある。


”○○駅①”


「こんなところに、こっそり第二の駅があったんだ。」



nも地下へと駈けていった。

男前なひと2/2

n「仕事を教えてくれるBさんは、どんな感じの人なの?」

妹「みやびな雰囲気の方だね。」


みやびなBさんは、
単身赴任で本社に異動してきたという。

妹と卒業した学校が同じということが分かり、
キャンパストークで盛り上がったらしい。

しかも同い年だという。


妹「バツイチだって言ってた。」

個人的過ぎる情報である。しかも業務に関係ない。


妹「都会ならまだ一回目の結婚すらしていない人も多いのに、展開早いよね。」

妹は、なんで離婚したかも聞いたらしい。

ますます業務に関係がない。おまけに失礼ではなかろうか。。。


妹「Bさん、なかなかのイケメンなんだよねー。そこに離婚原因があるのかなと。」



そんなイケメンみやびなBさん。
先日にけっこうお困りなことがあったようだ。


妹によると
イケメンみやびさんは、まだ時間に余裕のある仕事をちょっと後回しにしていたらしい。
他の急を要する業務や、別の仕事を忙しくこなしているうちに、後回しにしていた仕事の期日が
一週間しかなく無くなってしまったそうな。

その業務の存在を思い出すも、何も着手しておらず、イケメンみやびさん一人では
対応しきれないボリュームであったそうな。


今まで社員の総力をはるかに越えた仕事量を
ギリギリの人数でカツカツで回す小会社に勤めていた妹、


納期まで時間がない仕事でも、なんとか間に合わせるという
計り知れない底力は、鍛えられていた。


妹は、微力ながらその仕事を手伝ったらしい。
そして力技で間に合わせたという。


後でイケメンみやびさんから丁重にお礼を言われたらしい。

妹は
大したことはしていませんよっ!
次回もお困りのことがあったら手伝いますよっ!

と威勢よく答えたそう。


妹「そしたらさ、男前ですね、って…。イケメンに 男前 と言われるって、なに?」




帰り際
妹は、さりげなく長男の入学祝いを玄関に置いていった。



…男前じゃないか。

男前なひと1/2

先週末、妹がnの家へやってきた。
狙ったように、お昼時。


どうやら
お料理するのがめんどくさい周期に入ったらしい。

冷蔵庫に適当な食材がない、疲れている、といった外的要因とは関係なく
「お料理やらないサイクル」が彼女の中には、存在する。


そんな妹は、昨秋に転職した。


昨年末、一緒にランチをした際
仕事内容はあらかた聞いた。

今回は、同僚の様子を中心にたずねてみよう。


妹「大企業の社員はねーみんな優雅だよ。ガツガツしてないんだよね。」

n「ふぅぅーん。」


妹「六角形が均等な感じよ。」

n「六角形って、なに?」

妹「仕事をする上で重要視される6項目だよ。
企画力とか、行動力とか、協調性とか…そういったやつ。」

n「あぁスポーツテストの運動能力マトリクスみたいな?持久力、瞬発力、柔軟性…といった六角形?」


妹「そう、その仕事バージョンね。いびつな人なんて一人もいないんだよ。
しかも。みんなその六角形が大きいと見た。」

n「バランスがとれていて、かつ、全ての能力が高い方々ってことね。」


妹「前の会社には普通にいたんだよ、六角形がいびつな人。」

n「例えば?」

妹「仕事はものすごくできるのだけど、相手と目を合わさない とか
指導力はあるんだけど、机の上が破壊的に汚い とかいう人。」


具体的に6項目の内容は聞かなかったけれど
妹の観点で
その都度6項目は変わるらしい。


アイコンタクトの有無、整理整頓の能力、
立ち話程度のコミュニケーション力、…などなど。


どの項目も
仕事とは直接は関係無さそう


ですが、ないよりあった方がいい。

卒業遠足 3年後に気づいたこと2/2

横で聞いていた長女は、
”行った人だけが分かる質問”をしていた。


長女「お魚のトンネル、なかった?下からお魚が見える所。」
長男「あぁ、通った通った!たくさん泳いでたよ、エイとか。」


長女「イルカショー、水に濡れた?」
長男「ううん、濡れなかったよ。」
長女「ねぇねの時は、ざっばーん!って水がかかったんだよ。一番前で見たから。シートかぶって見たんだ。」

長男「ぼくたちは、一番前の席じゃなかった。」
長女「ねぇねの時は特別席だったんだよ。他に子供がいなかったから。」


長女「誰せんせいのグループだった?」
長男「園長せんせいのグループだったよ。」
長女「ねぇねも!」


長女「チンアナゴ、いたでしょ?」
長男「いたよ。地面からひょい、って出てる細長いやつだよね。」


長女「水族館の入り口で集合写真、撮った?」
長男「撮ったよ。みんなでピースした。」


長男より三歳年上の長女。

三年前、長女も同じ水族館へ卒業遠足に行っていた。
三年も前のことを、事細かに覚えている。


当時の私は
長女の新鮮な発見や興奮に、ちゃんと耳を傾けていただろうか…。

卒業遠足 3年後に気づいたこと1/2

このほど保育園で卒業遠足がありました。
親は参加しません。


帰宅後、長男に水族館で何を見たか
聞いてみました。


「カニ!毒をもったカニがいるんだよ!どくろマーク5このやつ!」


「○○先生のおにぎりは、こーんなに大きかったんだよ。中身は…タラコ。」

「他のほいくえんのお友だちも、水族館にいーっぱいいた。」

「こうそく道路を通ったんだよ!」

「おしゃれなバスだったよ。波の形のカーテンがついてた。上にライトもついてた。
こうそく道路を走っている時、暗いところで光ってた。」


いつもは
長女のおしゃべりを横で聞いていることが多い長男ですが、


その日はいつになく饒舌でした。

ゆとりある ていねいな暮らしは・・・

小学3年生の長女と、会社勤めのnは
朝、一緒の時間に家を出る。


家を出る三分前に長女が叫ぶ。
「今日、理科の実験がある!発泡スチロールのトレイ、必要だった!
あと、ストローも!」


子どもにありがちな
出かける直前に〝あす持ってくる物〟を言い出すパターンだ。


忘れると授業に参加できないという、必須の持ち物。


「トレイはあるけど
買い置きのストローなんて、今言われても無いよ。」


なんで昨日のうちに言わないのか、
昨日ならストローを買う時間はあったのに。思い出すだけ、ましなのか。


ぷりぷり怒りながら、解決策を必死に探る。


「最後の手段を思い付いた!
ぐずぐずしてると、最後の手段もダメになる!」

母は長女を急かす。


はやてのように家を飛び出る二人。
競歩と見まちがえる位の速さで、コンビニを目指す。

近道を行くため、通学路は無視。(せんせい、ごめんなさい!)


コンビニの前で長女を待たせ
母は、猛烈な勢いでコンビニに押し入る。

紙パックの飲み物をわしづかみし、光の速さでレジへと向かう。


ただならぬ速さに
他のお客さんは、順番を譲ってくれた。


紙パックの裏面に付いているストローをもぎ取り、
長女の元へ戻る。


「間に合ったぁ!ストロー手に入ったぁ!」
母、必死。



”ゆとりある ていねいな暮らしは、あなたのお子さまの心を 豊かに育みます。”


”せわしない ざつな暮らしは、あなたのお子さまの心を・・・”

楽器のある暮らし!でもお部屋に限界が・・・

このほど保育園で卒業式がありました。
その後の謝恩会で
nはピアノの伴奏をしました。


今年始めに
先輩がキーボードを貸してくれて
会社の昼休みに少しずつ曲を練習していました。


本番は涙で楽譜が読めなくなる、ということもなく
緊張して指がコケた以外は
つつがなく終わりました。



会が終わった今、もはや練習の必要はありません。
会社の昼休みが、とても寂しい。


もっとピアノを弾いてみたい。
子供の頃に弾いた曲を、今度は子供のために弾いてみたい。


n、電子ピアノを買うことに決めました。



購入にあたり、乗り越えなければならない壁が
いくつかあります。


まず費用。

楽器としては安いけれど、
家電製品としては高い。でも手の届く範囲です。


次に家族の同意。

旦那さんは、賛成してくれました。
子供どもたち、特に長女は楽しみにしています。


最後の残る壁―
これが一番悩ましい。


このお部屋での設置スペース…!