neillot’s diary

サラリーマンで三児の母の、はちゃめちゃ感あふれる日常

えんずいの生徒さん5/6

先週のおさらいは、こちら。 

neillot.hatenablog.com

 

「先生~せんせーい!!」

 

「?!」

 

「Mです!覚えてますか?」

「うわぁ〜M君じゃない!こんなところで会うなんて。」

 

(スポーツウェアを着た母を見て)

「先生は、体育も教えてるんですか?」

 「ちがうちがう。これは私の趣味だよ。

 

あれから何年も経っているのに、よく分かったね。覚えていてくれたんだね。」

 

「もちろん覚えてますよ。国語辞典の引き方、教えてくれたんすよね。」

 

「そうだったね…。今は、働いているんだね。」

 

「ハイ。トラックで営業してます。これから得意先を回る所で。

自分、最近結婚したんすよ。これ、嫁さんです。子どもも一人います。」

 

奥さんとお子さんの写真をポケットから大事そうに取り出して

見せてくれた。

 

「頑張っているんだね。」

「ハイ。」

 

 

信号が変わった。

M君はペコっと頭を下げて、トラックに戻っていった。

 

 

ひとまずは高校を受験し、進学することにしたのだそう。

高校を無事卒業した後、今の運送会社に就職し、奥様とご結婚。

お子さんも生まれ、今まさに

順風満帆の人生を送っているようであった。

 

 

そう、M君は立派な大人になっていた。

えんずいの生徒さん4/6

M君との個人授業が終了し、数年が経ったある日のこと。

 

いつものように、nの母は

スポーツジムに行く道を急いでいた。

 

点滅する信号を、フルスピードの自転車で

なんとか渡り切る。

 

ほっとしていると、

背後のど派手なトラックの運転手から

クラクションを鳴らされた。

 

一回ではない。

 

 

しつこく鳴らしている。やがて

側道に派手派手トラックを寄せて、接近してきたではないか。

 

 

母は身構える。

「信号無視はしてないけれど、交通ルールを正しく守ったとは言えない…。」

 

 

運転手は窓を開ける。

身を乗り出し、両腕を伸ばしながら何かを叫んでいる。

 

 

注意される…と母は覚悟した。 

えんずいの生徒さん3/6

あるとき、国語辞典の引き方を教えたことがあったそうな。

 

初めて国語辞典なるものの存在と、

その使い方を知って

とっても喜んでいたM君。

 

「これで、新しい言葉が出てきたら分かるんだ…。」

 

 

 

母は、当時小学生だったnに

Mくんのことを時々話していたように思う。

 

「うちに使ってない国語辞典と漢和辞典があったでしょう。

あれ、M君にあげていいかな?」

 

「うん、いいよ。」

 

こんなやり取りを

おぼろげながら覚えている。

 

 

学習塾は、2月か3月から新学期となる所が多い。

 

2月末でその年度の学習は終了し、3月から新学年でスタートする。

母の勤めていた塾もそうだった。

 

しかしMくんの場合は、特別措置がとられ

中学三年の3月末まで教えた。高校受験は、しなかった。

 

中学を卒業したら学習塾も辞めてしまったので

M君の進路は分からなかった。

 

 

しかし数年後

思わぬ時に、思わぬところで母は

M君のその後を知る。

えんずいの生徒さん2/6

その生徒さんは、M君といった。

ものの名前は理解しているけれど、
抽象的なものの理解が難しいようだった。


例えば、
「円滑 えんかつ」という言葉を学ぶにも、

目で見て、手に取って分かる具体物ではないので
イメージが沸かない。
よってなかなか覚えられなかったという。


おまけに「えんずい」とインプットされてしまったようで。


母は授業の最後にこう聞く。

「じゃあ最後に、今日習った言葉を復習してみましょう。

ものごとが止まったり邪魔されたりしないで、
なめらかに進むことを、何と言ったかな?」


「えんずい! … あっ。」


「えん」までは合っているのに、
「かつ」が「ずい」にすり変わってしまうこのプロセスに、いったい何があるのか…。



教授法に問題があると考えていたnの母は、ある日
TVでアントニオ猪木を見たそうな。


猪木氏の編み出した必殺技が
「えんずい斬り」であることを知った。



教わる側だけでなく
教える側にも日々発見があった模様。

えんずいの生徒さん1/6

nの母はおよそ20年間、学習塾の講師をしていた。
国語と数学を教えていた。


あるとき
一人の生徒さんが入塾してきたそうな。


その学習塾は少人数制を謳っていたが、生徒さんのお母様は
個人授業を強く希望していた。

「うちの子は、少人数のクラスでも難しいと思います。」


その生徒さんは
耳のあまり聞こえない祖母に育てられたという。

山奥の人里はなれた村で
祖母とふたりっきり。ほぼ無音の世界で成長した。


家庭で言葉を聞く機会が少なかったため、言語の習得が
遅れていたのであった。


事情があって両親とは一緒に住んでおらず
月に数回、母親が自宅に連れて帰り
一緒に過ごすこともあったという。


それでも
同年代の子達と比べると言葉は遅れがちであった。


その生徒さんは、中学二年生。
男の子であった。


数学や英語の成績は、
あまり問題は無かったようだが
国語の成績は、ずば抜けて問題アリだった。


塾長さんは
個人授業を引き受けてくれるかどうか、nの母に打診した。


「かなり難しいケースです。
学校の成績うんぬん以前に、基本的な言語の習得、理解を促すことから入ってください。」



nの母は、悩んだ。




悩んだ末、引き受けた。

女子トイレに、男性あらわる!2/2

前回、臨時に使わせてもらっている
階下の女子トイレで、
先輩が男性に出くわしたことを書きました。
neillot.hatenablog.com



わが社では大騒ぎ(ごく局地的)になったわけですが

それからというもの
私たちは、最短&最速でトイレを済ませています。


お化粧を直したり、髪を整えたり、ストレッチをしたり、ぼんやり考えごとをしたり…は、省略。
トイレでのアクティビティーは、本来の目的のみ、に絞りました。



その後
「洋式トイレの方から出てくるところを見た。」
スマホにピンクのふわふわファーを付けている。」(これ、どうやって知ったのか、知りたい。)


などの目撃情報が寄せられました。


オトメ系の男性が女子トイレを使っている―


という仮定で落ち着いたわが社の女子部ですが、果たしてそうなのでしょうか…。


nは、
オトメ系の男性というより
オストメイトの男性なのでは…と思っています。

女子トイレに、男性あらわる!1/2

弊社のビルでは、ただ今
トイレの改修工事を行っています。
私たちは、工事がまだ行われていない階のトイレを
臨時に使わせてもらっています。
 
 
先日のこと。
先輩から朝イチで「女子部のみなさまへ」と題されたメッセンジャー
飛んできました。
 
 
「先程トイレで順番を待っていたら、なんと男性が出てきました!
みなさまにおかれましても、階下のトイレを使う際は充分に気を付けた方が良さそうです。」
 
 
女子部は即座に反応します。
「ええっ!」
「先輩、大丈夫でしたか?!」
「怖かったですね…。」
 
既にしてその男性、
”女子トイレで良からぬことを企む不審者”にされています。
 
「男子トイレが埋まってたのでしょうか。」
「だからといって、女子トイレを使っていいことにはならないです!」
「非常事態でもない限り!」
 
憤る女子部。
 
「堂々と使っているところ、男性ではなくて女性だったのでは?という可能性もありますかね。」
「でも先輩、真正面から見ているんですよね。」
「性別は、間違えないと思う。」
 
 「工事の方ではないんでしたよね?」
 
憤りは鎮まり
事実確認へと移っていく。
 
 
「もしかして。外見は男性だけど、心は乙女系の男性だったのでしょうか。」
 
大胆な推測である。
 
「それなら納得できますね。」
「だったらどうぞ使ってください、ですね。」
「むしろ男子トイレに入るのが嫌だと思いますしね。」
 
大胆な推測も、意外とすんなり受け入れられる。
 
 
そして、 
 
”オトメ系の男性(見た目はどこから見ても男性)が、自信をもって女子トイレを使っている”
ということで落ち着きました。
 
 
設定にちょっと無理がある…。