neillot’s diary

サラリーマンで三児の母の、はちゃめちゃ感あふれる日常

3月

第一週

次男に陽性反応が出たのを皮切りに、家族が次々と時差で新型ウィルスにやられていった。家庭内クラスターが起きた訳だが、家の中での感染防止対策は…限界があった。


狭いマンション住まいで、まず感染者を完全に隔離することが不可能であった。

予備の部屋が足らないばかりか、

ある部屋へ行きたければ、隔離の部屋を通らねばならない、なんていう造りである。


かつて我が家を蹂躙していったウィルス、

インフルエンザやロタウィルスと同じく、対抗する前に

ささやかに願わくは

「罹るなら罹っておくれ。しかし時差なく同時に!」




第二週

nの自宅療養期間が終わった。

二月下旬から家に篭っていたので、季節が進んでいたことに気づかなかった。


春コートを羽織い、買い出しに出た。

眩しい日差しにめまいがし、厳しさの和らいだ春風にうきうきし、人様の庭の梅に心奪われ、花粉に涙した。

春が来ているなと全身で感じた。

三週間隔離からの外出だったので、今年は

光も風も花粉も、強烈でした。




第三週

結婚記念日を失念した。その日が終わる夜に、仕事中の旦那さんにLINEした。

「もしや今日は結婚記念日じゃなかろうか?」

「俺は先週までは覚えていたけど。」


…何の恩赦とマウンティングでしょうか。


…↑何の開き直りなのでしょうか。




第四週

子供たちは春休みに入った。

仕事は進まない。第1週目と同じである。

ただ家族全員が元気なのは、幸せで喜ばしい。

点々はナシで2/2

現在、中学生の長女は

次の吹奏楽部の演奏会で吹いてみたい曲があるようだ。この春休みの部活で、演奏したい曲の曲出しがあるらしい。

それに備え人気アニメのオープニング曲を早速YouTubeでチェックしていた。長女、勇ましく歌っている。


横で聴いていた弟たちが、即座に反応した。

この歌詞は、保育園時代に繰り返し聞いていたあのなつかしの言葉ではなかろうか!


「歌と散れ〜残業!

掻き消して〜残業!!」


あの…散る歌なので、濁点は取ってください。

点々はナシで1/2

保育園児の基本単語の一つ「残業」。

難しい言葉だけれど、わりと低年齢のうちから「残業」という言葉を日常的に耳にする。そしてその意味を正しく理解し、生活の中で使う。


「ぼく、今日パパがざんぎょうだから、えんちょう なんだ。」

「ねぇママ、今日ざんぎょう無い?」


残業かどうかを気にするのは、なにも会社の同僚や上司だけではない。保育園に通う園児もである。

そのありなしによって、自分のお迎えの時間が決まるからである。園児たちにも、最重要な事項なのであった。


かくして保育園卒の我が三人の子供たちも

「残業」は、オムツをしている時からの基本ワードとして定着していた。

国旗カラーは水色と黄色

家にうっすーい生地の黄色いスカーフがある。

長女の習い事の発表会で買い、使ったのはその一度きりである。


ニュースを見て事態を知った二月下旬、

水色のスカーフを購入した。これまたうっすーいポリエステル100%の生地のもの。

これで水色と黄色が揃った。


一早い事態の収束と平和を願い

二色のスカーフを一本にまとめて、通勤用のリュックに結んでいる。


出社日のとある日。

地元のコンビニでレジ待ちをしていたら、背中に強烈な視線を感じた。長身の男性が、nのリュックのスカーフを凝視していた。


平和へのささやかなアピールは、今日も続ける。

違いが分からない大人2/2

中学校におけるホワイトデーの対応も、厳しく取り締まっているのだろうか。

長女に尋ねてみた。

「バレンタインデーの時のように、ホワイトデーも学校へチョコを持ってきたら即没収なの?」

 

「ぜんぜん…。先生何も言ってなかったよ。」

 

 

ホワイトデーは完全ノーマークで、バレンタインデーはフル武装らしい。

どちらも勉学に関係のないものを持ってきそうな日、ではないか…

 

お土産とチョコ、没収の基準が分からない。

バレンタインデーとホワイトデー、マークする基準も分からない。
 

やっぱり、違いが分かりません!

違いが分からない大人1/2

一ヶ月前の2月14日。

長女の中学校では、担任の先生が前々から生徒に釘を刺していた。

「普段から皆さんには伝えていますが

勉学に関係のないものは、学校へ持ってきてはいけませんよ。

14日にバレンタインのチョコを持って来ないように。見つけたら即没収しますので。」

 

そして14日当日の朝、

長女の前の席の子が、机の横にラブリーな紙袋を下げていた。

中には、きれいにラッピングされた袋とリボンが見えた。

その子曰く「今日の放課後、部活が始まる前に渡すんだ。昨日の夜遅くまでかかったんだよぉ。」

長女「大事なチョコ、どこか別の所にしまった方ががいいんじゃない?」

 

案の定

一時間目で先生に見つかり、没収されてしまったそうな。

 

昼休みにその子は職員室へ呼び出され、午後の授業が始まる少し前に

手ぶらで教室へ戻ってきた。

その子も長女も、一旦は没収するけど後で返してくれるだろう、と思っていた。

しかし実際は、けっこう厳しい取り締まり方だったようだ。

 

長女は、今日学校であった出来事の中で

解せないポイントを見つけたらしい。

 

「ねぇママ。

二学期の初めに、夏休みの旅行のお土産なんかを学校にこっそり持ってきて、

好きな友達や先輩にあげたりするけどさ、

お土産も、よく考えたら勉学に関係ないものだよね?でも没収されたためしがない。

 

なんで旅行のお土産はOKで、バレンタインのチョコはダメなの??」

 

 

大人の事情と立場が分かる歳になったnですが、お土産とチョコの違いが

分かりません。

守られに いく2/2

今回の発熱でnは数日使いものにならなくなった訳ですが

旦那さんは、家事も育児もそこそこできるということが分かった。

 

ソファーの上に子どもパジャマが脱ぎ捨てたままだったり、

靴下の片一方が廊下の真ん中に落ちていたり、

日没後なのにカーテンを閉めてなかったり…

には目をつぶろう。

nが普段やっている主要な家事ルーティーンを、適切な時間内に全てこなしていた。

 

結婚し子供を持ってから十年以上が経った。

気付かぬうちに、旦那さんは家庭力スキルをアップさせていたようだった。

 

子ども達に小言が多くなるのは、メインで家庭を回す人の、あるある現象でして。

普段は穏やかな旦那さんの、少しイラついた子ども達への諸注意を聞きながら、

「ほほう。私はいつもこんな様子で子ども達に接している、と映るんだな。」と気づく。

 

旦那さんの家庭力が、この十数年でけっこう高まっていたのに

普段はあまりその力を発揮していない。

 

なぜなのか。

握力の例で挙げたように、

女性側の「守られにいく姿勢」が足りてないことが、関係しているからではないか…?